幼稚園教諭の資格は、3歳から小学校就学までの幼児の教育を行うための資格です。主に幼稚園で働くための資格です。
大学の幼稚園教諭養成課程を履修すると、試験なしで卒業と同時に資格が取得できます。
4年生の大学では、短大や専門学校を卒業するだけでは取得できない幼稚園教諭一種免状が取得できます。
一種免状と二種免状で幼稚園教諭としての仕事内容は変わりませんが、初任給が高くなります。
二種免状では副園長までしかなれませんが、一種免状は順調に昇進すれば園長になることも可能です。
一種免状以上の幼稚園教諭のみを採用している幼稚園もあり、就職先の選択肢が広がります。
学校の教諭になるためには国家試験を受験して合格する必要があり、これは幼稚園教諭でも同じで、国家資格を所持していなければ就職することができません。この幼稚園というのは文部科学省の管轄になり、そこで教諭になるには教員免許を所有しなければいけないので、高校を卒業した後に大学や短大の専門学部に入学します。大学では教育学部になり、短大では幼児教育学科といった学部が対象学部であり、そこで教職課程を履修して卒業して国家試験を受験するのが一般的な方法です。学校では学位があり、そこで専修や一種や二種という種類があるので取得するものがわかりますが、どのような種類を取得しても教員になれるので安心してください。学科では初等教育関連のものでは小学校の教諭にもなることが可能なのでこちらも同時に取得することもでき、自分の適性を考えて決めるのもいいでしょう。これらの資格は卒業予定であることが確認できれば卒業と同時に取得できるので、多くの場合で卒業と同時に取得する傾向にあります。
幼稚園教諭は全てが一律の資格で統一されているわけではなく、入学した学校で大学院は専修、四年制大学が1種、短大が2種というように区分されています。この幼稚園教諭の免許の種類の違いは就職率には大きな影響はしていませんが、賃金については違いが生じていて、責任ある地位に就くには2種より上の資格を持つ方がいいでしょう。ただし、現状は幼稚園教諭は大半が2種で就職していているので、短大を卒業しているので就職が難しくなるということはありません。幼稚園と似た職業に保育園の保育士がありその内容にも大きな違いはありませんが、保育士は厚生労働省の管轄になって資格の種類が違うので注意してください。幼稚園と保育園の違いを認識していなければ資格取得の段階で混乱してしまうので、高校生の時に情報については把握しておきましょう。